ITは「人」資源に対しても、驚異的に加速したITと協働できることを求めてきます。 そうしたITと協働しながら、会社に付加価値を与えていく事のできる「人」資源こそが、組織にとって意味ある存在となるのです。
一人ひとりをそういう存在に仕上げるための教育の最終ゴールは、「気づき力」の磨き上げ。 教育コストの回収は、観察力に支えられた「気づき力」の磨き上げから生まれます。
鋭敏な「気づき力」は、市場に埋もれている課題、会社に埋もれている価値を発掘することを通じて教育コストの回収につなげます。
コスト回収は、会社のためだけではありません。
社員が学んだ事を実践できるのは、日常の業務を通じての機会しかないことに着目しましょう。
教育コストを回収できたということは、その教育が社員の実力となったことを意味する、社員の市場価値が維持できている、or上がったことを意味するものでもあるのです。
IT化の加速の中で「教育」のテーマも位置も大きく変ってきました。
「評価」と「報酬」。 この両輪に、「教育」課題を具体的に牽引させるにはポストに求める経験知を「文書」で可視化させておく事が欠かせません。
効率的な社員育成を容易にするには、「業務内容取り決め書」の用意が効果的です。